[韓国語教育養成課程] 言語学概論2 ~言語学の対象と方法~

한국어교육능력검정시험(韓国語教育検定試験)の勉強のために、整理です。

韓国語教育検定試験はこちら


2.1. 「言語」への接近方法

1.  경험주의적 접근법

  • 経験できるものに限定
  • 新聞とか文献、作品を通して
  • 19世紀まで言語学の主流は経験主義的歴史比較言語学だった


2.  합리주의적 접근법

  • 言語は見えないので、経験だけでは接近できないので、ヒトの能力や知識と同じとみなす
  • 心の内省
  • 心理的な言語の能力を観察して直感を利用する



2.2.  인간 언어는 생성하는 유기체

言語=生成(generate)する有機体

  • 制限的な規制で、無限に表現を作り出す
  • 30個前後の子音と母音 → 無数の単語をつくりだす
  • 文章も無限

인간 언어의 창조성 (creativity)

  • 自分の思い・考えをいくらでも新しい形式で表現できる



2.3.  귀환성 (recursiveness)

文章の構造で同質的な成分が繰り返し内包される性質

    • (진이가 날씨가 아주 춥냐)고 물었다.
    • (근이는 ((진이가 날씨가 아주 춥냐)고 물었다)고 말했다



2.4.  인간 언어는 변화하는 유기체

言語は時間によって変わる

19世紀の言語学の業績

→ 言語は体系的であり言語の変化は規則的

소쉬르 (F. de Saussure)の'공시태'(synchronie) , '통시태'(diachronie)

  • 공시태 : 時間軸において同じ時代、時点でみた言語の変わらない体系
  • 통시태 : 過去から現在までどのように体系が変わったのか

공시태 <> 통시태

例えば、助詞の'이 / 가'は、なぜ가と이なのか、全然似ていないこの2つを同じ助詞として選んだのか、これは공시태:現在の言語体系だけをみても解決しないが、통시태:どのように変化してきたのかを紐解くことで解決できるようになる

(이はもともとあった助詞だけど、最近になって가ができた。)



2.5.  규범 문법

考えを表現するとき文法を使う=考え、心は文法

文法を心理的な存在と表す

規範文法

  • ルール
  • 教科書でならう文法
  • 実際に日常で使うものとは少し違う


記述文法

  • 実際に使う文法
  • 心の中の文法をそのまま記述したもの
  • 時代、階層の言語も同等の価値を持ち、それぞれ完全な体系をもつ


2.7.  자연 언어와 인공 언어

自然言語

  • 人が母国語として使う言語
  • 時代によって変わっていく


人工言語

  • プログラミング言語など特別な目的のために考案された言語
  • Esperanto(에스페란토)
  • 映画内で妖精とかゴブリンとかが使う新しい言語
    • 반지의 제왕 - 톨킨


피진 (pidgin) : 現地の人と外国人との間で意思疎通のために作られた互換性のある代替言語

크레올 (creole) : ピジン言語が現地に根付き、母語として話されるなったもの


2.8.  수화는 자연언어

手話は、母語として認定されている

  • 親の手話を子供が自然に伝わっていく
  • 文法体系が音声言語と類似
  • 習得段階も音声言語と同じ
  • 方言、国別の差もある
  • 脳の活性化部位が音声言語と同じ


2.9.  언어학의 하위 분야

  1. 언어의 형식과 내용에 대한 연구
  2. 언어의 역사와 유형에 관한 연구
  3. 언어의 대한 학제적 접근


문장의 형식

  • 음성학 : 音の作り方
    • 자음, 모음, 강세, 억양, 성조 등을 어떻게 청각적으로 지각하는지를 연구
    • 国際音声記号(IPA)
  • 음운론 : 音の組み合わせ
    • 마음에 어떤 종류의 소리들이 저장되고 운용되는지, 이들이 어떻게 결합하여 단어나 구를 형성하는지
  • 형태론 : 派生語(単語+単語)
    • 한 언어에서 사용되는 형태소의 유형과 결합하여 단어를 이루는 규칙들의 연구
  • 통사론 : 品詞(単語)
    • 단어들이 어떤 종류의 품사 혹은 통사 범주로 분류되는가
    • 계열적 관계
    • 품사 (통사 범주)를 밝혀내는 연구


문장의 의미

  • 의미론
    • 意味の結合規則
  • 화용론
    •  脈絡と文章の関係
    • その文章を追加することで脈絡がどのように変化するか
    • 人の行動が言葉でなされる = 화행


역사

  • 연사비교언어학
    • 통시태에 관한 연구


유형

  • 언어 유형론
    • 세계의 언어들을 언어학적 특징에 따라 유형별로 분류
    • 교착어, 굴절어, 고립어 등.
    • 어순,
    • 문법 범주 (품사 분류, 문장 유형 등)
    • Haspelmath 외 공편
      • 2559개의 언어를 조사. 142개에 특징에 따라 분류함
      • SOV, SVO, VSO, VOS, ,,

학세적

  • 사회언어학
    • 사회적인 관습, 약속
    • 사회를 이루는 요소 (세대, 성, 집단, 계층)
    • 친족 명칭
      • 한국어 : 형 / 오빠, 이모 / 고모
      • 영어: brother, aunt
    • 대우법 (높임법, 경어법)
      • 존대법과 겸양법
  • 심리언어학
    • 정신 활동에서 문법 규칙은 어떻게 운용되는 지를 심리학적 실험을 통해 연구
    • 자극과 반응
  • 신경언어학 最近発達してる脳科学
    • 언어와 뇌에 대한 관계
    • 자연과학적으로 연구
    • 脳障害と言語障害の関係性
  • 생물언어학
    • 人がいつから言語を持つようになったか
    • 動物とどう違うのか
    • 脳の発達と言語の発達との関係性
    • 言語能力と他の認知能力
    • 遺伝子研究
  • 컴퓨터언어학
    • テキスト処理、音声処理など
    • 自動で電算処理するための言語体系
    • テキストの生成、音声合成

0コメント

  • 1000 / 1000